わたくしたちについて
セツゲツカLtd.は、2000年にオープンした「FourHeartsCafe」からはじまりました。 元々わたくしたちは都内の会社で、 PR、広告、編集や、多くの飲食店の立ち上げのプランナーのしごとをしていました。 まさに
わたくしたちについて
セツゲツカLtd.は、2000年にオープンした「FourHeartsCafe」からはじまりました。 元々わたくしたちは都内の会社で、 PR、広告、編集や、多くの飲食店の立ち上げのプランナーのしごとをしていました。 まさに
わたくしたちのしごと
わたくしたちは考えます。 自分たちのしごとが「ありそうでなかった」ことかを。 「いまあるもの」では、何も変わりません。 「思いもよらなかったもの」では、なかなか伝わりません。 「つくる」「売る」だけでなく「伝える」という
わたくしたちのしごと
わたくしたちは考えます。 自分たちのしごとが「ありそうでなかった」ことかを。 「いまあるもの」では、何も変わりません。 「思いもよらなかったもの」では、なかなか伝わりません。 「つくる」「売る」だけでなく「伝える」という
「場」をしつらえて地域を伝えてきました
「何がしたいか?」ではなく「何ができるか?」 「どこにでもある」や「どこかで見た」では、私たちの存在意義がありません。 地域にいるからこそ「そこにいる意義」を考えて「場」をつくってきました。 地域の食材を日々口にできる環
「場」をしつらえて地域を伝えてきました
「何がしたいか?」ではなく「何ができるか?」 「どこにでもある」や「どこかで見た」では、私たちの存在意義がありません。 地域にいるからこそ「そこにいる意義」を考えて「場」をつくってきました。 地域の食材を日々口にできる環
「食」で地域を伝えてきました
「便利」や「安い」がもてはやされる時代だからこそ、 「食べることは生きること」と昔ながらの商売を心がけてきました。 つくり手のもとに足を運び、現場を見ながらお話を聞いて、 どうすれば彼らのつくるもののすばらしさが伝わるか
「食」で地域を伝えてきました
「便利」や「安い」がもてはやされる時代だからこそ、 「食べることは生きること」と昔ながらの商売を心がけてきました。 つくり手のもとに足を運び、現場を見ながらお話を聞いて、 どうすれば彼らのつくるもののすばらしさが伝わるか

winetourism yamanashi 2011 portrait
graphic designer:Noriaki Hosaka / photo by Setsugetsuka / producer:Takayuki Oki

winetourism yamanashi 2011 portrait
graphic designer:Noriaki Hosaka / photo by Setsugetsuka / producer:Takayuki Oki

winetourism yamanashi 2011 graphic
graphic designer:Noriaki Hosaka / producer:Takayuki Oki